初号機&弐号機 環境構築 その5 バックアップ

その4の続き。3度目の正直で、今度こそバックアップ取るところまで行きます。

参考サイト

  • https://www.a21-hp.com/wp/?p=8856
  • https://qiita.com/mozo/items/55574d7039bacfa8d8c8
  • https://www.maruweb.jp.net/wp/?p=1860
  • https://server-setting.info/debian/mondo-rescue-vm-restore.html
  • https://server.etutsplus.com/yum-error-package-kernel-headers/

 

1.Mondo Rescueのインストール

標準のリポジトリには、mondo rescueはおいてないので、リポジトリを追加するところから。あと、依存関係で入るもの以外にも必要なパッケージがあるので、それらもインストールしていく。

$ cd /etc/yum.repos.d/
$ sudo yum install -y wget  # minimalだとwgetコマンドも入ってなかった。
$ sudo wget http://www.mondorescue.org/ftp/centos/7/x86_64/mondorescue.repo
$ yum list mondo  # パッケージが表示できるか確認。
利用可能なパッケージ
mondo.x86_64    3.2.2-1.centos7    mondorescue
$ sudo yum install -y mondo
エラー: パッケージ: glibc-headers-2.17-260.el7_6.3.x86_64 (updates)
             要求: kernel-headers
エラー: パッケージ: glibc-headers-2.17-260.el7_6.3.x86_64 (updates)
             要求: kernel-headers >= 2.2.1
$ sudo vi /etc/yum.conf
----
  [main]
  #exclude=kernel* centos* xorg* # 一旦コメントアウト
----
$ sudo yum install -y mondo  # やり直し
(中略)
インストール:
  mondo.x86_64 0:3.2.2-1.centos7

依存性関連をインストールしました:
  afio.x86_64 0:2.5-1.centos7                                      buffer.x86_64 0:1.19-8.centos7
  bzip2.x86_64 0:1.0.6-13.el7                                      dosfstools.x86_64 0:3.0.20-10.el7
  gdbm-devel.x86_64 0:1.10-8.el7                                   genisoimage.x86_64 0:1.1.11-25.el7
  glibc-devel.x86_64 0:2.17-260.el7_6.3                            glibc-headers.x86_64 0:2.17-260.el7_6.3
  kernel-headers.x86_64 0:3.10.0-957.10.1.el7                      libdb-devel.x86_64 0:5.3.21-24.el7
  libusal.x86_64 0:1.1.11-25.el7                                   mindi.x86_64 0:3.0.2-1.centos7
  mindi-busybox.x86_64 0:1.21.1-1.centos7                          mtools.x86_64 0:4.0.18-5.el7
  net-tools.x86_64 0:2.0-0.24.20131004git.el7                      perl.x86_64 4:5.16.3-294.el7_6
  perl-CPAN-Meta.noarch 0:2.120921-5.el7                           perl-CPAN-Meta-Requirements.noarch 0:2.122-7.el7
  perl-CPAN-Meta-YAML.noarch 0:0.008-14.el7                        perl-Carp.noarch 0:1.26-244.el7
  perl-Data-Dumper.x86_64 0:2.145-3.el7                            perl-Digest.noarch 0:1.17-245.el7
  perl-Digest-MD5.x86_64 0:2.52-3.el7                              perl-Encode.x86_64 0:2.51-7.el7
  perl-Exporter.noarch 0:5.68-3.el7                                perl-ExtUtils-CBuilder.noarch 1:0.28.2.6-294.el7_6
  perl-ExtUtils-Install.noarch 0:1.58-294.el7_6                    perl-ExtUtils-MakeMaker.noarch 0:6.68-3.el7
  perl-ExtUtils-Manifest.noarch 0:1.61-244.el7                     perl-ExtUtils-ParseXS.noarch 1:3.18-3.el7
  perl-File-Path.noarch 0:2.09-2.el7                               perl-File-Temp.noarch 0:0.23.01-3.el7
  perl-Filter.x86_64 0:1.49-3.el7                                  perl-Getopt-Long.noarch 0:2.40-3.el7
  perl-HTTP-Tiny.noarch 0:0.033-3.el7                              perl-IO-Interface.x86_64 0:1.05-2.el7
  perl-IPC-Cmd.noarch 1:0.80-4.el7                                 perl-JSON-PP.noarch 0:2.27202-2.el7
  perl-Locale-Maketext.noarch 0:1.23-3.el7                         perl-Locale-Maketext-Simple.noarch 1:0.21-294.el7_6
  perl-Module-Build.noarch 2:0.40.05-2.el7                         perl-Module-CoreList.noarch 1:2.76.02-294.el7_6
  perl-Module-Load.noarch 1:0.24-3.el7                             perl-Module-Load-Conditional.noarch 0:0.54-3.el7
  perl-Module-Metadata.noarch 0:1.000018-2.el7                     perl-Module-ScanDeps.noarch 0:1.10-3.el7
  perl-MondoRescue.noarch 0:3.2.2-1.centos7                        perl-Net-IPv4Addr.noarch 0:0.10-6.el7
  perl-Params-Check.noarch 1:0.38-2.el7                            perl-Parse-CPAN-Meta.noarch 1:1.4404-5.el7
  perl-PathTools.x86_64 0:3.40-5.el7                               perl-Perl-OSType.noarch 0:1.003-3.el7
  perl-Pod-Escapes.noarch 1:1.04-294.el7_6                         perl-Pod-Perldoc.noarch 0:3.20-4.el7
  perl-Pod-Simple.noarch 1:3.28-4.el7                              perl-Pod-Usage.noarch 0:1.63-3.el7
  perl-ProjectBuilder.noarch 0:0.15.1-1.centos7                    perl-Scalar-List-Utils.x86_64 0:1.27-248.el7
  perl-Socket.x86_64 0:2.010-4.el7                                 perl-Storable.x86_64 0:2.45-3.el7
  perl-Test-Harness.noarch 0:3.28-3.el7                            perl-Text-ParseWords.noarch 0:3.29-4.el7
  perl-Time-HiRes.x86_64 4:1.9725-3.el7                            perl-Time-Local.noarch 0:1.2300-2.el7
  perl-YAML.noarch 0:0.84-5.el7                                    perl-constant.noarch 0:1.27-2.el7
  perl-devel.x86_64 4:5.16.3-294.el7_6                             perl-libs.x86_64 4:5.16.3-294.el7_6
  perl-macros.x86_64 4:5.16.3-294.el7_6                            perl-parent.noarch 1:0.225-244.el7
  perl-podlators.noarch 0:2.5.1-3.el7                              perl-threads.x86_64 0:1.87-4.el7
  perl-threads-shared.x86_64 0:1.43-6.el7                          perl-version.x86_64 3:0.99.07-3.el7
  pyparsing.noarch 0:1.5.6-9.el7                                   syslinux.x86_64 0:4.05-15.el7
  systemtap-sdt-devel.x86_64 0:3.3-3.el7                           wodim.x86_64 0:1.1.11-25.el7
完了しました!
$ sudo yum install -y lzop  # より高速に圧縮するためのユーティリティー。mondoで使うが、必須ではないので後から別途インストール。
$ sudo vi /etc/yum.conf
----
  [main]
  exclude=kernel* centos* xorg* # コメント解除
----

参考サイトで言及しているところもあったが、このソフトは依存関係でかなりのパッケージがインストールされる。

2.下準備

作業ディレクトリの作成や、mindiの設定を先に行っておく。これをやっておかないと、バックアップ時にエラーが出る。

$ sudo mkdir /var/mondo
$ sudo mkdir /var/mondo/scratch /var/mondo/tmp
$ sudo vi /etc/mindi/mindi.conf
----
  # 下記2行追加
  EXTRA_SPACE=327680
  BOOT_SIZE=100000
----

3.バックアップ実行

$ sudo mondoarchive -Oi -g -L -N -s 4480m -d /backup -9 -S /var/mondo/scratch -T /var/mondo/tmp -E '/tmp|/exdata' -p `hostname`_`date +%Y%m%d`

オプションは以下の通り。

  • -O:バックアップを行う。
  • -i:isoに出力する。
  • -g:GUIで進捗を表示する。
  • -L:圧縮にlzoを使う。
  • -N:ネットワークのファイルシステムを除外。
  • -s xxx:isoファイルのサイズ上限を設定。-s 4480m としておけば、約4.48GBで分割され、DVDに焼ける。
  • -d:バックアップファイルの出力先ディレクトリを指定する。
  • -S:iso作成時に使う、作業用ディレクトリを指定する。
  • -T:その他の処理で使う作業用ディレクトリを指定する。
  • -E:バックアップから除外したいディレクトリを指定する。複数ある場合は”|”でつなぐ。
  • -p:バックアップの出力ファイル名を指定する。上記のようにしておけば、ホスト名+日付でファイルが出来る。
  • -9:圧縮レベルを指定する。数字が大きいほど圧縮率が高い。0~9の間で指定。デフォルトは3。0だと圧縮しない。

これで、/backup にisoファイルが出力されているので、後はDVDに焼くなり、別マシンにダウンロードするなりして保管しておく。

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA