CentOS Stream@ConoHa VPS その1 準備・インストール

1. インストール準備

Conoha はさくらVPSと違って、手持ちのisoをアップする機能は無い。

しかし、APIを使うことで、isoファイルのダウンロードが出来るようなので、その機能を使って、CentOS Stream のisoをダウンロード出来るようにする。

1.1. conoha-iso のセットアップ

APIを叩いて、isoをダウンロードするツールが公開されていて、Windows / Mac / Linux それぞれ向けのコマンドラインツールが提供されている。

Windows版はzipファイルをダウンロード。Mac / Linux は curl を使ってダウンロードする。

以下は、Linux(WSLのUbuntu)で実行した場合。

curl -sL https://github.com/hironobu-s/conoha-iso/releases/download/current/conoha-iso-linux.amd64.gz | zcat > conoha-iso && chmod +x .

1.2. 認証情報の設定

1.2.1. APIユーザーの作成

Conohaのコントロールパネルから、「API」のセクションを開き、「APIユーザー」を追加する。

パスワードを入力して「保存」すると、ユーザー名は自動で振られて、APIユーザーが作成される。

ユーザーが作成できたら、ユーザー名、パスワード、テナントID、テナント名を控えておく。

1.2.2. 環境変数に認証情報を記載

export OS_USERNAME=[APIユーザ名]
export OS_PASSWORD=[APIパスワード]
export OS_TENANT_NAME=[テナント名]
export OS_AUTH_URL=[Identity ServiceのエンドポイントURL]
export OS_REGION_NAME=[リージョン]

1.3. ISOダウンロード

./conoha-iso download -i http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/CentOS/8-stream/isos/x86_64/CentOS-Stream-8-x86_64-20201211-dvd1.iso

ダウンロードといっても、ローカルに落とすのではなく、Conoha VPS側の一時領域に直接ダウンロードされる。

ダウンロードが完了すれば、以下のコマンドでダウンロードしたisoが表示されるので、それを確認して次に進む。

./conoha-iso list

1.4. ISOの挿入

ダウンロードしただけでは、どのサーバーにもつながっていないので、以下のコマンドでサーバーにISOイメージを挿入する。

./conoha-iso insert
[1] vps-2020-12-27-00-25 (xxx-xxx-xxx-xxx)
[2] vps-2019-11-08-22-10 (xxx-xxx-xxx-xxx)
Please select VPS [1-2]: 1

[1] CentOS-Stream-8-x86_64-20201211-dvd1.iso
Please select ISO [1]: 1
INFO[0029] ISO file was inserted and changed boot device.

まずは、どのサーバーに挿入するか選ぶので、お目当てのサーバーの番号を入力し、その後、ISOイメージの候補を番号で選ぶ。

1.5. ISOの排出(インストール完了後)

インストールが終わった後は、以下のコマンドでISOを排出すること。

./conoha-iso eject
[1] vps-2020-12-27-00-25 (xxx-xxx-xxx-xxx)
[2] vps-2019-11-08-22-10 (xxx-xxx-xxx-xxx)
Please select VPS [1-2]: 1
INFO[0001] ISO file was ejected.

2. インストール

Conoha VPSのコンパネに移動し、ISOを挿入したサーバーの電源を入れ、コンソールを開く。

Enter押下、または一定時間経過で先に進む。

しばらく待つとGUIインストーラーが立ち上がるので、『日本語』を選んで【続行】を押下。

今度は、「インストール概要」の画面が表示される。以下、必要に応じて設定し、それが完了したら【インストールの開始】を押下して、インストールを実行する。

2.1. ネットワークとホスト名

「インストール概要」の画面から、「ネットワークとホスト名」をクリックする。

右下の【設定】を押下して、詳細設定の画面に進む。

「メソッド」を【手動】に変更し、あとはVPSコンパネに表示されているネットワーク情報に従って、「アドレス」「ネットマスク」「ゲートウェイ」「DNSサーバー」を入力していく。

入力が終わったら、【保存】を押下。

「ネットワークとホスト名」の画面に戻ってくるので、右上のトグルスイッチを押下。ちゃんと接続できればOKなので、【完了】を押下。

ホスト名はお好みで。

2.2. インストール先

「インストールの概要」から「インストール先」を押下。

ここはそのまま【完了】を押下。

ただ、ストレージが空ではないので、上記のような画面が出てくる。出てくる場合で、フォーマットして良い場合は、【領域の再利用】を押下。

【すべて削除】→【領域の再利用】の順で押下。

2.3. ユーザーの設定

2.3.1. root のパスワード設定

「インストールの概要」から「rootパスワード」を押下。

パスワードを2回入力し、【完了】を押下。

2.3.2. 一般ユーザーの作成

「インストールの概要」から「ユーザーの作成」を押下。

この時点で、「このユーザーを管理者にする」にチェックを入れておく。

2.4. ソフトウェアの選択

今回は最小限のインストールとするので、「インストールの概要」から「ソフトウェアの選択」を押下。

左側の『ベース環境』から「最小限のインストール」を選び、右側の「その他のソフトウェア」は何もチェックを入れずに【完了】を押下。

この画面まで来たら、【システムの再起動】を押下・・・なのだが、普通に再起動すると、ISOが挿入されたままなので、再度インストーラーが立ち上がってしまう。

なので、ここまで来たらVPSコンパネから一度シャットダウンする。

3. バックアップとリストア

さくらVPSで手こずった「バックアップ&リストア」だが、Conohaでは楽勝。

サーバーをいったん止めないといけないが、「イメージ保存」→「サーバー再構築でイメージから復元」であっさりイケる。

ためしに、OSインストール直後の状態でイメージを保存し、その後 dnf update をかけたり、AppStream から PHP を入れたりしたのち、サーバーを再構築してみたが、ちゃんと元に戻っていた。

ただ、標準でついてるイメージ保存領域が、50GBと若干少ない。

実際にイメージを保存してみると、1サーバーで30GB前後はいくので、容量50GBだと、サーバー1台・1世代分くらいしかイメージは保存できないし、使い込んでいくと、イメージの容量自体も増えていく可能性もある。

一応、有料オプションで追加ディスクを購入できるが、数世代バックアップを持ちたい場合は、有料オプション必須になりそう。

それでも、バックアップ機能自体が無い「さくらVPS」と比べると、ずっと安心なのだが。

タグ: #
コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA