参号機 テストサーバー化 その2

先日、インストール途中で詰んでしまった、実機への CentOS Stream のインストールだが、その後、いろいろ試しても結局できずじまい。

“dvd1.iso”の方を落としてきて、ジョーシンで16GBのUSBメモリを買ってきた上で、rufus で ブータブルメディアを作っても同じところで落ちる。

ならばと、Stream ではなく、通常版の CentOS 8 の最新版イメージを使ってもダメと埒があかない。しかも、同じような事例の情報も皆無。

なので、三号機の CentOS Stream 化は断念。

ほかのディストリ試す必要があれば、DockerでもVirtual Boxでも手段はあることだし。

と自ら言ったことなので、実機にインストールするディストリビューションにあまり拘っても仕方ない。ということで、Ubuntu 20.04 LTS に乗り換えることにする。

ただし、雑誌の付録の方は “Desktop” の方なので、”Server” の iso をダウンロードしてきて、USBに焼いてみる。

CentOSの方は、9GBもあったが、Ubuntu Server のインストールisoは1GBちょっとなので、もともとあった方のUSBを使う。

・・・が、これでも、インストールがコケる。

ただ、Ubuntuの場合は、ストレージが云々というメッセージが出ているので、まだ多少は親切か。

しかし、ストレージの問題なら、雑誌付録のデスクトップ版Ubuntuでも同じようにコケそうなものだが…

改めて、雑誌付録のデスクトップ版Ubuntu 20.04 LTS をインストールしたところ、これはちゃんとできた。(初号機で使ってたSSDのLVMがちゃんと削除できておらず、そこだけフォーマット出来ずだったが…)

インストールの流れはこんな感じ。

1. 起動〜Install画面

ここでは、言語で”日本語”を選び、”ubuntuをインストール”を選ぶ。

2. キーボードの選択

「キーボードレイアウトの選択」の画面に移るので、”Japanese” – “Japanese” の組み合わせを選び、【続ける】

3. アップデートと他のソフトウェア

「通常」or「最小」は「最小」を選んでおく。オフィスソフトやらゲームやらはすぐには要らんし。

その他のオプションは「アップデートをダウンロードする」にチェックが入っているので、そのままの状態で【続ける】

4. インストールの種類

試しに入れた状態の Ubuntu 20.04 が入ったままの状態なので、併用するか削除するかを聞いてくる。

削除はするが、インストール先のパーティションなどを設定したいので、【それ以外】を選択して【続ける】

パーティションの設定画面に移ると、画面が見切れて操作に支障が出てしまう。

こういう場合は、[Super]キー(Winキー)とマウスドラッグで、画面を動かせるらしい。

https://kledgeb.blogspot.com/2018/04/ubuntu-1804-96-ubuntu.html

USBも含めて、全部で4つのストレージがあるので、以下のように割り振った。

  • /dev/nvme0n1p1 (256GB M2 SSD)
    • / (ルート)
  • /dev/sda1 (1TB HDD)
    • /data1
  • /dev/sdb1 (2TB HDD)
    • /data2
  • /dev/sdc1 (128GB SSD)
    • /ssd1
    • ここに初号機で作ったLVMが残っていて、インストール時に手出しできなかった場所。インストール後にパーティション切りなおしたら問題なし。
  • /dev/sdd1 (256GB SSD)
    • /home

5. タイムゾーンの設定

「どこに住んでいますか?」という画面が出てくるが、要はタイムゾーンの設定なので、”Tokyo”を選択して【続ける】

6. 一般ユーザーの設定

[あなたの情報を入力してください]の画面で、通常使うユーザーの設定を行う。

ここで、ユーザーの表示名、ユーザー名、パスワード、コンピューター名を設定する。

あとは、しばし待って再起動。

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA