誰がどうやってコンピュータを創ったのか?

星野 力 著(共立出版 1995年 )

はじめに

第1章 コンピュータの垂直世界ー予備知識ー

  1. アーキテクチャの定義
  2. ハードウェアの階層
  3. ソフトウェアの階層

第2章 ヴィクトリア朝の夢と挫折

  1. 19世紀という時代
  2. バベッジの生い立ち
  3. 階差機関
  4. プロジェクトの挫折
  5. 解析機関の着想
  6. 解析機関における発明

(コラム)

  • アキュムレータ
  • マイクロ命令
  • コンピュータの定義とチューリングマシン

第3章 エイダ伝説とバベッジ

  1. いきさつ
  2. メナブレア記録
  3. エイダ訳注
  4. エイダ伝説とエイダの人生
  5. バベッジの人生の総括
  6. バベッジの夢に感染した人たち

第4章 百年の空白

  1. パンチカードシステム
  2. ツーゼによる先駆的開発
  3. エイケンとIBM
  4. ベル電話研究所での開発
  5. 電子計算方式の到来
  6. COLOSSUS
  7. アタナソフの物語

コラム

  • しきい値論理と抵抗論理回路
  • 引き放し法による割り算

第5章 ENIACと戦争の時代

  1. ENIACを証言する資料
  2. ENIAC開発の動機
  3. ENIACのアーキテクチャ
  4. ENIACのハードウェア
  5. ENIACはプログラム内蔵コンピュータ
  6. フォン・ノイマンとENIAC
  7. ENIACの稼働
  8. ENIACに影響した技術とENIACの革新性

コラム

  • 微分解析機
  • サブルーチン

第6章 プログラム内蔵方式とフォン・ノイマン

  1. EDVACに関する草稿
  2. 予備的報告書
  3. プログラム内蔵方式は誰の発明か?
  4. フォン・ノイマンとチューリング

コラム

  • 水銀層遅延線メモリ
  • 蓄積記憶管

第7章 汎用コンピュータの時代

  1. 汎用コンピュータ・アーキテクチャ
  2. フォン・ノイマンの明晰路線
  3. 実働するプログラム可変内蔵コンピュータの出現
  4. コンピュータ産業と汎用機の黄金時代
  5. 初心からの逸脱

コラム

  • EDVACの2進加算機
  • マイクロプログラミング方式
  • インデックスレジスタとアドレス修飾
  • キャッシュメモリとパイプライン制御

第8章 アタナソフ再登場

  1. ENIAC裁判
  2. ラーソン判決
  3. 証言・証拠
  4. 真相は何か?
  5. コンピュータ史の観点
  6. 後世への貢献

第9章 歴史における逆接(逆説?)

  1. ノイマン・アーキテクチャの逆接(逆説?)的誕生
  2. 歴史における逆接と状況
  3. 近未来と過去
  4. アーキテクチャの起源と現在
  5. 進歩年表

 

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA